中古物件の購入にあたり「耐震」を気にするかたは少なくありません。
日本は地震が多い国であるため、耐震が気になるのは当然のことです。
気に入った
中古物件があっても築年数で躊躇するかたもいるようです。
では築年数と耐震の関係を見ていきましょう。
▼築年数が古くても耐震には問題がない場合が多い
日本では1981年に建築基準法が改正されました。
この改正以降に建てられた建物は、多くが「新耐震」と呼ばれる基準をクリアしています。
■「旧耐震」と「新耐震」の違い
旧耐震と新耐震を簡単に説明します。
・旧耐震…震度5程度の地震で建物が倒壊しない
・新耐震…震度6強から震度7の地震で建物が倒壊しない
2つの基準では、震度が大きく違っています。
■なによりもメンテナンスが重要
基準の違いだけ見ると「新耐震」のほうが良いと感じられます。
しかしなによりも重要なのは「メンテナンス」です。
旧耐震の建物でも管理が良ければ耐久性はあがります。
特に耐震補強が行われている場合は新耐震より耐久性が高い場合もあります。
▼管理が良い建物を選ぶのが大事
前述の通り、建物の耐久性は、メンテナンスに大きく左右されます。
そのため
中古物件を選ぶなら「管理が良い建物」を選ぶことが大事です。
▼まとめ
「
中古物件の購入を考えているが耐震性に不安がある」
そんなときは
不動産会社に
相談してみることを
おすすめします。
スマイルハウスネットワーク株式会社では、多くの
物件を取り扱っています。
伏見区周辺で
物件をお探しの場合は、ぜひ1度ご連絡ください。