Blog&column
ブログ・コラム

不動産登記はどんな時に必要になるの?

query_builder 2020/12/05
コラム
consulting-for-real-estate-computer-for-website-businessman-businessmen
不動産をを扱う時に「登記」という言葉がよく出てきますよね。
不動産の登記は、どのような時に必要になるのでしょうか。

不動産登記=所有者や不動産の情報の登録

不動産登記とは、どの不動産を誰がどのように所有しているのかを明確にするためのものです。
不動産の所在地や種別、所有者名、取引先の金融機関名などを明記して登録し、登記された情報は誰でも閲覧することができます。

■どんな時に登記が必要なのか

不動産登記が必要なのは、主に以下のような場合です。

不動産を新たに所有した時
・住所変更をした時
・結婚などで苗字が変わった時
不動産の所有者が亡くなった時(相続した場合も含む)
・住宅ローン完済時
・建物を取り壊した時

つまり、新たに不動産を手に入れた場合と、登記内容に変更がある時には手続きをしなければならないということですね。

不動産登記の際は期限に気を付けよう

不動産登記は、登記の内容によっては申請の期限が決まっていますので注意してください。

具体的には、新しく不動産を購入した場合には「建物の表題登記」を一ヵ月以内に行わなければなりません。
登記自体は一ヵ月目以降もできるのですが、期限内に登記が行われない場合は罰金が科せられることがあるので気を付けましょう。

上記以外の登記には特に期限はありませんが、トラブルを避けるためにも早めに登記を行ってください。

▼まとめ

不動産登記をする際は、書類の書き方や申請の方法など、ややこしい点が多くあります。
不動産登記でお困りの場合は、ぜひ不動産会社に相談してください。

もし必要であれば、司法書士や土地屋調査士への取次も可能です。
間違いのないように不動産登記の手続きを行って、物件の所有者であることを明確に示しましょう。

NEW

  • ブログ開設しました!

    query_builder 2020/11/16
  • 中古戸建て住宅を選ぶ時のポイントは?

    query_builder 2022/04/02
  • 戸建て住宅の間取りはどう決めたらいいの?

    query_builder 2022/03/01
  • 戸建てを購入して後悔しないために気を付けたいこと

    query_builder 2022/02/03
  • 災害リスクを軽減するためにマンション購入時に考慮したいこと

    query_builder 2022/01/05

CATEGORY

ARCHIVE