Blog&column
ブログ・コラム

不動産売買でかかる税金について

query_builder 2020/11/14
コラム
accountant-business-taxes-calculator-company
不動産売買では税金が発生します。
そのため、売却であれば売ったお金がそのまま手に入るわけではありません。
購入であれば提示された金額以上のお金が必要になります。
そこで今回は、不動産売買でかかる税金について解説致します。
契約時にどんな税金がかかるかを知っておけば、スムーズに契約できますよ。

▼譲渡所得税

譲渡所得税は、不動産売却時に発生します。
利益を得た所得に課せられる税で、売却価格から費用と仲介手数料などを引いた額が譲渡所得税です。
この税金は、不動産以外だけではなく株式にも適用されます。

▼収入印紙税

不動産の売買契約をするときは契約書を作成します。
契約書は課税対象となる文書のため、収入印紙を貼り、印紙税を収める必要があります。

2022年3月31日までは、軽減税率が適用されるため、1,000万~5,000万円以下の契約なら、本則税率2万円、軽減税率1万円になります。

▼登録免許税

物件の所有者が変われば登記をしなければなりません。
この登記をするのにかかるのが登録免許税です。

買主は所有権移転や抵当権設定時の登記費用がかかり、売主は抵当権抹消の登記費用がかかります。

抵当権抹消登記については、不動産1つに対し1,000円です。
戸建てマンションであれば、土地と建物で2件となるので合計2,000円必要となります。
また、司法書士に依頼するのが一般的なため、依頼手数料を含めると1万円~2万円かかります。

不動産売買は当社におまかせください!

当社では不動産売買をおこなっており、お客様に寄り添ったサービスを心がけています。
そのため初めてでわからないことがあっても、丁寧にサポートするため安心しておまかせできますよ。
不動産売買をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

NEW

  • ブログ開設しました!

    query_builder 2020/11/16
  • 中古戸建て住宅を選ぶ時のポイントは?

    query_builder 2022/04/02
  • 戸建て住宅の間取りはどう決めたらいいの?

    query_builder 2022/03/01
  • 戸建てを購入して後悔しないために気を付けたいこと

    query_builder 2022/02/03
  • 災害リスクを軽減するためにマンション購入時に考慮したいこと

    query_builder 2022/01/05

CATEGORY

ARCHIVE